受け口
Socket
受け口とは
通常、下顎の前歯は上顎の前歯の内側におさまるようになっています。一方の受け口は、下顎の前歯が上顎の前歯よりも外側に突き出している状態になります。「下顎前突」「反対咬合」ともよばれており、横から見ると三日月のような顔貌に見える場合があります。骨格的にも下顎が目立ちやすくしゃくれている印象を与えてしまい、見た目にもコンプレックスを感じやすい歯並びになります。また、食べ物をしっかり噛み切れない、発音しにくいという問題も発生します。受け口は成長にともなって悪化するおそれがあり、早めに相談することが大切です。

主な原因
受け口の原因としては、まず骨格のように遺伝性のものが挙げられます。上顎骨の成長が弱い、または下顎骨が過剰に成長することにより、受け口になることがあります。また、歯の大きさや本数といった遺伝的要素も受け口の原因になり得ます。
後天的な要因としては、頬杖や片方の顎で噛む癖なども受け口を誘発します。こうした悪癖はトレーニングによって改善する場合があります。また、口呼吸の癖があると舌が下顎の前歯の裏側に当たるようになり、受け口を促すおそれがあります。
- 骨格や歯の遺伝
- 成長期における顎の発育の問題
- 頬杖や片側咀嚼(そしゃく)といった生活習慣
- 下顎骨の過剰な成長
症状が引き起こすさまざまな影響
下顎の歯が上顎の歯よりも前に出てくるため、下顎が突出して見えます。下顎が長く見え、横顔は三日月のような見た目になるなど、コンプレックスを抱きやすい顔貌になります。また、すきっ歯などであれば話していないときは自然な顔つきに見えますが、受け口は笑っていないときでも気になりやすく、コンプレックスに感じやすいと言えます。
健康面では、噛み合わせが正しくないことによって顎関節に影響を及ぼし、痛みの原因になります。食べ物を噛みにくく、消化器官へ負担がかかります。発音も悪くなるので、お仕事やプライベートで話すときにも気になります。

「受け口」の治療法
受け口の治療では、「骨格」と「歯」を分けて考えます。一般的な受け口の症状について見ていくと、骨格の要因が歯よりも大きいと考えられます。
受け口の患者さまは、上下顎骨の調和しない状態なのを補正するために、歯の傾きによって噛もうとしています。具体的には、上顎の前歯が前方へ、下顎の前歯が後方へ傾くイメージです。これを「デンタルコンペンセーション」とよびますが、前後にずれてしまった前歯を調整し、上顎の前歯を前方へ出し、下顎の前歯を内側に倒します。この調整が矯正治療では大切になります。
それから骨格を調整する手術を行ない、下顎を引っ込めます。その後は術後矯正によって上の前歯を引っ込めて、下顎の前歯を少し前に出します。こうして段階的に微調整し、噛み合わせを安定させます。