Other

その他の治療方法について

Standard edgewise

一般的な矯正装置による表側矯正
(ワイヤーによる固定・スタンダードエッジワイズ法)

スタンダードエッジワイズ法とは

患者さま一人ひとりの歯列に合わせてワイヤーの形状を調整し、それを歯に装着したブラケットに組み込む方法です。
マウスピース型矯正装置なども患者さまの歯型に合わせて装置を作りますが、作製は専門の技工所などに依頼します。それに対しスタンダードエッジワイズ法は、歯科医師が「完全オーダーメイド」で装置を作り上げるのが特長です。歯1本1本の状態に合わせて調整するため、ワイヤーがでこぼこと曲がった仕上がりになります。

スタンダードエッジワイズ法とは

メリット

  • 個人の歯列の形状に合わせて作れるので、難症例などを含めほぼ全ての症例に適用できる。

デメリット

  • 歯を意図どおりにコントロールする完全オーダーメイドの治療となるため、容易に実施できない。

ストレートワイヤー法との違い

ストレートワイヤー法では、平均的な歯並びのデータが組み込まれたブラケットに、既成のワイヤーを通して歯を動かします。しかし歯の形状は患者さまによって異なるため、既成だと合わないこともあります。
スタンダードエッジワイズ法であれば、歯の大きさ、傾き、ねじれなどに合わせてワイヤーを曲げ、歯科医師が噛み合わせを確認しながら調整するので、目標とする歯並びに向けて効率的に歯を動かせます。

ストレートワイヤー法との違い

裏側からの装置
(舌側矯正・リンガルブラケット)

舌側矯正とは

一般的な「マルチブラケット法」は、ブラケットというパーツにワイヤーを通して歯を動かす方法です。歯の唇側(表側)に装置をつけるので「唇側矯正」ともいわれます。ほぼすべての症状に適応しますが、装置が目立つので審美的ではありません。
一方、舌側矯正では歯の舌側(裏側)に装置をつけます。そのため見えにくく、審美性を損なわず治療を続けられます。歯科医師の技術を要するため、唇側矯正に比べて高額になります。

舌側矯正とは

メリット

  • 装置が見えにくい装置を歯の裏側につけるので目立ちにくく、周りの人から矯正治療中だとほとんど気づかれません。
  • 前歯を引っ込めやすい唇側矯正で前歯を後ろに動かす場合、前歯ではなく固定源の奥歯が前へ動いてしまうことがあります。舌側矯正では奥歯が動きにくく、前歯は後ろに動かしやすいので、引っ込めやすくなります。
    ・舌癖の防止になる
    歯の裏側を舌で押す「舌癖」があると、矯正治療中でも歯の移動の妨害や後戻り(歯が少しずつ治療前の状態に戻ること)の原因となります。舌側矯正では舌が装置に当たるので、舌癖の防止になります。
    ・虫歯になりにくい
    矯正装置をつけていると歯を磨きにくいので、虫歯になりやすいと思われるかもしれません。しかし常に唾液が循環している歯の裏側では、その殺菌作用により細菌が増えにくくなっているため、唇側矯正に比べて虫歯を発症しにくくなっています。
  • スポーツで唇を傷つけない装置が歯の裏側についているので、スポーツ中に口元に衝撃を受けても、唇を傷つけることなく安心です。
  • ホワイトニングできる
    矯正治療を受けている最中でもホワイトニングを受け、歯を白くできます。
  • エナメル質を傷つけない矯正治療後、装置を外すときにエナメル質(歯の表面)を傷つけてしまうことがあります。舌側矯正では装置を歯の裏側につけるので、表側のエナメル質を傷つけることはありません。

デメリット

  • 違和感がある 歯の裏側につけた装置に舌が当たり、違和感を覚えることもありますが、約1~2週間で慣れてきます。
  • 発音しにくい 一時的に話しにくさを感じることがあります。特に舌が歯の裏側に当たるさ行・た行・ら行の言葉は発音しにくくなりますが、装置をつけてから約1~2ヵ月で慣れてきます。
  • 治療費が高額になる 歯の裏側はでこぼこした複雑な形状をしているので、その方に合った装置をオーダーメイドで作る必要があります。また、表側矯正よりも特殊な技術が必要となり、作業に時間もかかるので、治療費が高額になります。

歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療

歯科矯正用アンカースクリューを
用いた治療とは

「歯科矯正用アンカースクリュー」というチタン製の小さなネジを歯肉の下の骨の部分に埋め込んで、歯を動かすための固定源とする方法です。歯の動きを精密にコントロールできるため複雑な動きにも適応し、効率的に動かせることから治療期間の短縮にも効果を発揮します。
埋入は局所麻酔下で行ない、5~10分程度で完了します。矯正治療後には取り外すことができます。そのときは麻酔なしで行ないますが、痛みはほとんどありません。

歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療とは

歯の移動のしやすさが大きなポイント

歯科矯正用アンカースクリューを使うことで、1本1本希望どおりの方向や角度を動かすなど、通常の矯正装置では難しい移動も可能になります。
歯列全体を上へ引き上げることもできるので、笑ったときに通常より上の歯肉の見える面積が広くなる「ガミースマイル」のような症例にも適応します。

メリット

  • 歯科矯正用アンカースクリューの埋入に手間がかからない
  • 抜歯をせずに矯正治療できる可能性が高まる
  • 難しい症例にも適応する
  • 矯正治療の期間を短くできる
  • 虫歯になりにくい

デメリット

  • 長期間の設置には向かないので、抜けてしまった場合は再度埋め込む必要がある
  • 歯科矯正用アンカースクリューの強度がそこまですぐれていないので、折れることがある
  • 動いてきた歯根が歯科矯正用アンカースクリューに当たって、傷つくことがある

矯正治療・装置について

  • 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。
  • 矯正治療は公的健康保険対象外の自費診療となります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)未承認の矯正装置は、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
  • 治療の主なリスク・副作用については、ページ下部をご確認ください。