口が閉じない(開咬)
Open bite
口が閉じない(開咬)状態とは
噛み合わせのときに奥歯が先に噛んでしまい、上下顎の前歯が噛まない状態です。食べ物を前歯で噛めないので細かくできず、消化不良を引き起こすおそれがあります。また、前歯に常に隙間ができている状態になり、口呼吸の癖がついて口内が乾燥しやすくなります。それによって唾液が流れにくく、細菌の繁殖が促されるような環境がつくられます。風邪をひきやすく、口臭や虫歯、歯周病のリスクを高めます。
また、口元が不自然に見えるだけでなく、顔が長く見えるようにもなり、審美性に悪い影響を及ぼします。

主な原因
開咬は、骨格によるものと歯そのものによるものの2種類があります。骨格性の開咬は、遺伝が原因となる可能性が考えられます。親の歯並びが開咬だと、子どもも開咬になる場合があります。
歯性の開咬は、舌の動きや呼吸の方法などの習慣が原因のひとつに数えられます。指しゃぶりや舌を上下前歯の間に入れる癖があると、開咬が促されます。口呼吸も同様に、開咬を進行させる可能性があります。こうした癖が乳幼児期からずっと続いていると、子どもの場合はすぐに改善するのが難しいとされています。
- 骨格や歯などの遺伝
- 舌癖や口呼吸の習慣
- アンバランスな顎の成長
- 以前受けた歯列矯正が不十分である
症状が引き起こすさまざまな影響
上下前歯に隙間ができることにより、麺などの食べ物を噛み切れないという問題があります。噛む機能が低下してしまい、十分に咀嚼(そしゃく)できず飲み込むことになり、消化不良や胃腸への負担増などが起こります。さらに、口が開いたままになるため、お口の中が乾燥します。普段はお口の中を潤している唾液が流れにくくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。「さ行」「た行」の発音がしにくくなって、コミュニケーションに影響を及ぼすケースもあります。
また、お口が常にあいているように見えてポカンとしたような表情に見えるなど、コンプレックスに感じる場合もあります。

口が閉じない(開咬)」の治療法
矯正治療と外科手術を組み合わせた治療で、開咬を改善へと導きます。前歯が前方へ突出している出っ歯をともなう開咬の場合、上顎と下顎の骨格的な位置関係を調整する必要があります。そのために、上顎の特定の部分を切断してバランスを取る「セグメンタルオステオトミー」などの手術を検討します。術後は矯正装置を使って噛み合わせを微調整します。
また、受け口をともなう開咬については、骨格のズレを骨切り術などによって整えるサージェリーファースト法を適用します。手術のあとは矯正治療によって歯列を細やかに整えていきます。受け口を含んだ開咬は治療が難しいケースですが、こうした計画的な治療によって見た目と機能の両方を回復できます。