すきっ歯 / ガタガタ前歯
Gap teeth
すきっ歯 / ガタガタ前歯とは
すきっ歯とは「空隙歯列(くうげきしれつ)」ともよばれているもので、歯と歯の間に隙間がある状態です。とくに前歯同士の隙間を指すことが多く、ほかの人から見て目立ちやすいのが特徴です。顎の大きさに対して歯が小さいとアンバランスになり、歯列がきれいにならず歯がガタガタに並んでしまいます。
すきっ歯には機能面や健康面にも問題が起きます。食べかすが隙間に溜まりやすく、細菌が集まって虫歯や歯周病を引き起こします。また、隙間から息が抜けてしまい、発音が不明瞭になって相手に伝わりにくくなるおそれがあります。

主な原因
すきっ歯は、顎の大きさに対して歯の大きさが小さい、本数が少ないなどが原因で発生します。遺伝などによって顎が大きい、または歯が小さいと、すきっ歯になると考えられます。顎と歯の大きさのバランスが整っていれば、歯列はきれいに並びます。
また、小さいときの舌の癖や指しゃぶりもすきっ歯を誘発します。前歯の隙間を舌で押し付けるような癖が続くと、前歯がすきっ歯になる場合があります。また永久歯が異常に小さい(矮小歯)といった異常な生え方が見られると、すきっ歯を誘発することがあります。
- 顎や歯の大きさの遺伝
- 顎と歯の大きさのバランスが悪い
- 幼少期の指しゃぶりや舌の癖
- 乳歯が早く抜けた、または永久歯の不正な生え方
症状が引き起こすさまざまな影響
前歯はお口をあけたときに目立ちやすく、すきっ歯になっていると清潔ではない印象を与える場合があります。そのため、歯並びで悩みコンプレックスに感じる方もいらっしゃいます。また、歯磨きのしにくさもすきっ歯の問題点として挙げられます。隙間ができたところは歯ブラシで磨きにくく、衛生環境が悪化するおそれがあります。虫歯や歯周病といった病気のリスクを高めてしまい、口臭の原因にもなります。また、噛み合わせも悪い状態のため、歯並びをそのままにしていると顎の関節が痛む顎関節症を引き起こす場合があります。

「すきっ歯」の治療法
基本的には、一般的な矯正装置であるマルチブラケットなどを使った矯正治療が中心になります。ただし、重度のすきっ歯やガタガタした並び方が見られる場合は、外科手術を併用します。矯正治療では改善ができない骨格を整えるために、「セグメンタルオステオトミー(セットバックの手術)」を検討します。これは、特定の歯槽骨を水平に切って移動させるもので、顔の長さを整えるなどしてきれいなフェイスラインを作り出せます。矯正治療よりも先に手術を行なうことで治療期間が短縮され、早い段階で見た目が改善します。
手術後は歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療を実施し、歯並びを微調整します。これによって噛み合わせが安定するとともに、以前よりも自信に満ちた笑顔が生まれます。