Distortion

顎が歪んでいる

Distortion

顎が歪んでいる状態とは

お顔を正面から見たときに顎が曲がって見える、唇の左右の高さが異なるなど、顎のラインが非対称になって見た目に悪影響を及ぼす状態です。顎の歪みによる見た目の変化が大きいと、ご自身の表情に自信を失うケースも見られます。噛み合わせも悪い状態になっており、噛む機能が低下しているとも考えられます。
骨格的な歪みをそのままにしていると、顎が痛む、口をあけにくくなる、といった症状が出る顎関節症を発症するおそれがあります。歪み方が大きい場合、外科手術と矯正治療を組み合わせた治療法が検討されます。

すきっ歯 / ガタガタ前歯とは

主な原因

原因として挙げられるのは、まず骨格の遺伝です。親の骨格が歪んでいる場合、子どもの骨格も歪む可能性があります。
また、片側で頬杖をつく、片方の歯だけで噛むなど、左右非対称な生活習慣を続けてきた場合にも、後天的に歪みを引き起こす可能性があります。猫背、うつ伏せで寝るといった姿勢の悪さ、歯ぎしりや食いしばりといった極度に力が加わる癖も、要因になり得ます。さらに、噛み合わせの不正によって顎関節症を発症することも、顎の発達に影響する場合があります。

  • 骨格などの遺伝
  • けがや事故
  • 顎関節の異常
  • 正しくない咀嚼や姿勢の悪さ

症状が引き起こすさまざまな影響

すぐにわかるほど顎が左右非対称になると、まずは審美面が大きな問題になります。歯並びと違って、お口をあけていないときでも見た目の悪さが目立ってしまうため、ご自身のお顔にコンプレックスを感じやすくなります。
また、アンバランスな噛み合わせとも関わりがあるので、顎の関節にも影響し、顎関節が痛むなどの不快症状が表れる可能性があります。さらに、片側の歯で噛む癖を直さずに継続することによって歯をすり減らし、噛み合わせがより悪くなることも考えられます。こうした左右非対称な状態が、頭痛や肩こりの原因になる場合があります。

症状が引き起こすさまざまな影響

「顎が歪んでいる状態」の治療法

顎に歪みがあるケースでは、上下顎の位置を整える手術が必要になります。ただし、神経や血管といった繊細な組織を傷つけないように配慮するため、骨を動かす範囲には限界があります。お顔の非対称性が大きいほど、外科手術のみでの改善は難しいといえるでしょう。
そこで、まずは手術で可能な限り骨格を調整し、はじめにお顔のバランスを整えていきます。術後は矯正装置と歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療を行ない、細やかに調整します。アンカースクリューを使った矯正治療は特定の歯に対してどの角度にも力を入れられるので、さまざまな方向へ動かして調整できます。こうした外科手術と矯正治療の組み合わせによって自然な顔貌へと改善し、噛み合わせも正しくしていきます。